表紙はじめに講演内容質疑応答反響に対して資料請求先


3.【講演後の反響に対して】2/8


【これはSFではない】

 まず、野田氏の「SFファンがちゃかして語っていることを大袈裟に捉えすぎ」という意見は非常に示唆的だと感じた。ウェブアンケート( Serial:36 )でも同様に指摘されており、これについては講演中に言及しようと思っていたが、批判的な発言となるため遠慮してしまい、結局取り上げなかったのである。しかしこのために、 「これはSFではないと 5 年間いわないように」という提言の真意をうまく観客に伝えられなかった。

ウェブアンケート( Serial:36 )のコメント

Q12:SFファンが(言い方は悪いですが)ふざけて語っている事を大げさに捉えすぎているのでは、と思いました。具体的に指摘できなくて申し訳ないのですが、例えばSFファンが「パラサイト・イヴはSFじゃない」と言うときには「 (共通認識でみんなSFだと言っているが)自分的SFじゃない」というニュアンスで言っているのに「SFファンがSFと認めない」と受け取るような面があるように感じました。

 この意見には、正直なところ、かなり驚かされた。と同時に、ようやくSFファンとそうでない人とのズレの原因がわかったように思えたのである。

 セミナー終了後には、参加者のウェブ日記に以下のコメントを見つけた。

Arte 氏のコメント

( 2001 年 5 月 3 日付) 「これはSFじゃない」というのは「これはSFとしては優れていない」というのとイコールだと私はずっと思っていたのだが、そうではないのか。毎回省略せずに言わねばならないのね。

  よくわからないのだが、SFファンが「これはSFじゃない」と5年間言わないと、SFファンにとって何か素晴らしい利益があるのだろうか…。ううむ。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1951/seminar2001.htm

( 2001 年 5 月 8 日付) まだ私はよくわかっていないのだが、もしかして『パラサイト・イヴ』はSFじゃない!とSFファンが瀬名さんを避難した、というのが一般的な見解なのだろうか。私は、パラ・イヴが優れたSFである、というようなことを当時言っていた人達に「パラ・イヴはSFとして優れているとは思えない」と抗議したくはあるが、そんなことを瀬名さんに向けて言うつもりなどないし、SFファンがそんなつもりだったとも思っていないのだが。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1951/015110.htm

「3.講演録」でも書いたが、 「これはSFではない」といういい方は、SFファンでない者にとって、非常に強い否定の感情表現に聞こえるのではないかと思う。少なくともかつての私はそうだった。SFファンがその作品や作家を全否定ないしは拒絶したと思えるのである。そしてその際、往々にして主語が隠されるので、 「SFファンの意見の総体としてこの作品を全否定ないしは拒絶する」というニュアンスに聞こえてしまう。そのため予備知識のないSF業界の外部の人がこのようなコメントを予備知識なしに見た場合、大変驚くことになる。また、以上のような予備知識を備えた後でも、非常にきつい言葉に聞こえることに変わりはなく、瞬間的にぎょっとする場合も多いのではないか。

 このようないい回しはSFに特徴的なものだ(実は、これによく似た言葉がもうひとつだけある。 「これは文学じゃない」である) 。ウェブアンケートに以下の指摘がある。

ウェブアンケート( Serial:22 )のコメント

Q15 (SFは売れないとの言説についてどう思うか) : たとえばミステリーの場合、売れている(売れていない)作品に対して「これは本格ミステリではない」 「これはハードボイルドではない」ということはあっても「ミステリー」という大きな枠から外そうとはしないのに、SFの場合「これはSFではない」というように大きな枠から外そうとする傾向があるのではないだろうか。

「これはSFではない」という発言は、SFファン同士の価値観の相違を論じているだけの(内輪に向けた)物言いであるにもかかわらず、端から見た人にショックを与えやすいという不幸な特徴を持っている。SFファンは「これはSFではない」という言葉が持つ破壊力をもっと自覚したほうがよい。ふざけたり、ちゃかしたりする意味合いで軽く使っているのだとしたら、なおさらである。このような発言を繰り返すことは、外部の読者を遠ざける結果になる。SFであるか否かを判断できる「SF者」だけしかSF読者たる資格を持ち得ない、と感じられてしまう。そんなに面倒なことを強要するのなら私はSF作家・SF読者でなくてもよい、こちらはこちらで勝手にやるよ、ということになる。それはSFファンにもそうでない者にも損ではないか?

 改めて指摘するまでもないことだが、ジャンル小説として優れているかどうかを判断する際には、読者個々人によるジャンル基準が入り込む。ある作品に対して、読者Aは「ジャンル小説として優れている」と思い、読者Bは「いや、優れていない」と思う場合はままある。その差異を論じてゆくのがジャンル論の醍醐味でもあろうが、少なくとも私から見た場合、一部のSFファンはその判断基準を「SFマインド」といった精神論に安易に結びつけてしまうことが多いように思える。そのためSFは何かファンの総意によって決定された確たる基準を持ち合わせていると外部から見られがちなのである。

「これはSFではない」といいがちなSFファンは、一度冷静に考えてみてほしい。あなたが会話の相手や不特定の第三者に「これはSFではない」と発言することは、あなたにとって、あるいはそれを見聞きする者によって、どのようなメリットがあるだろうか。あなたのSFにおける価値基準を皆に知らしめたいのだということは理解できる。だが、その後、あなたはどのような議論を進めているだろうか。例えばSFをあまり知らない知人が、あなたと会話するために共通項を探そうとして、わざわざ「パラサイト・イヴ」ってSFだよね?」と話題を振ったとする。あなたは自分の価値基準に照らし合わせて、 「いや、あれはSFではない」と発言したとしよう。その後、あなたは知人とどのような会話が続けられるだろうか? もし知人があなたのことをSFファンであると知って、SFの話題を振ったのだとしたら、そこで会話は終了してしまう。知人は気まずい思いをしながら話題を引っ込めるしかないのだ。一方、 「いや、あれはSFとしてあまり面白くなかった」という発言をしたならば、 「へえ、そうなんだ。どのへんが面白くなかったの?」という具合に、それなりに会話が続いてゆくだろう。私にはデメリットしか思い浮かばないのである。

 SFファンが「これはSFではない」という発言を慎むだけで、外部からの印象が遙かによくなることは間違いない。また安易な物言いを避けることによってSFファン同士で議論を深め合うことができるというメリットもある。今後SFファンは自分の価値観と違う作品に接したとき、 「これはSFではない」といういい方を使わないでその作品を論評してみてほしい。おそらく非常にやりづらいと思う。だがそれをクリアしない限り、SFファン以外の人を納得させる評論・感想・意見にはならないだろう。

 

backnext